2023年度 Zoomによるオンライン研修

No.204産業保健活動推進リーダーとしての保健師に必要な能力の強化

提供方法 ①7/26・27 Zoomミーティング
②11/30 集合研修(日本看護協会ビル:東京都渋谷区
開催期間 ①7/26・27 9:30〜16:30
②11/30 9:30〜16:30
応募期間 4/10〜25 
研修目的 労働衛生や働く人の状況をふまえ、所属組織の課題を明確にし、課題解決に向けて実践することができる。
到達目標
  • 1.労働衛生行政の動向をふまえ、所属組織の優先課題を明確にすることができる。
  • 2.所属組織の実践テーマを通して、PDCAサイクルの考え方を理解することができる。
  • 3.産業保健活動推進リーダーとしての保健師の役割を理解し、産業保健活動を推進することができる。
応募要件
  • ①保健師免許を有する者
  • ②産業保健師実務経験10年以上有する者、あるいはそれと同等の能力を持ち、上長の推薦がある者。
  • ③全日程に参加可能な者
レベル
定員 30
受講料 会員価格 20,900円(税込) / 一般価格 31,460円(税込)
事前課題 「A.課題整理シート」に沿って所属組織の労働衛生の現状を情報収集し、活動計画を立案する。
講義資料 事前に郵送
受講決定の方法 応募要件を満たし、かつ申込内容に不備のない方から先着順に受講決定します。ただし、定員を超える応募があった場合には1施設1名とします。
受講環境の準備

Zoomによるオンライン研修の受講には、以下の環境が必要になります。

1.7/26.27のZoomによるオンライン研修の受講には、以下の環境が必要になります。

  • 1)Zoomアプリが使用できるパソコンを1人1台準備
    ・タブレット、スマートフォンも可能ですが、資料等を映すため画面の大きな端末を推奨します。
  • 2)パソコンはメーカーがサポートしているOSの使用を推奨、CPUデュアルコア2GHz以上を推奨
  • 3)インターネットの通信環境の確保(通信容量無制限など)

2.11/30の集合研修の会場は、日本看護協会ビル:東京都渋谷区を予定しております。

時間(分) 研修形態/科目名 講師名(敬称略・所属施設名)
前半:1日目(オンライン) 2023年7月26日(水曜日)
9:30〜9:40(10)

オリエンテーション

研修担当者
9:40〜9:50(10)

【演習】

●アイスブレイク(自己紹介)

研修担当者
9:50〜10:20(30)

【講義】

1.リーダーとしての産業保健師育成

  • ・研修の意図と背景の理解
  • ・働く人々の未来を支える産業保健師への期待
公益社団法人日本看護協会常任理事
10:20〜10:25(5) 休憩
10:25〜11:10(45)

【講義】

2.多様化する労働の場における産業保健師の役割と、実践力の向上について①

  • ・産業保健師活動とは
  • ・産業保健活動推進のリーダーに求められる役割
  • ・個人と組織全体を支援する活動について
岡田 睦美
(富士通株式会社)
11:10〜11:20(10) 休憩
11:20〜12:10(50)

【講義】

2.多様化する労働の場における産業保健師の役割と、実践力の向上について②

  • ・産業保健師活動とは
  • ・産業保健活動推進のリーダーに求められる役割
  • ・個人と組織全体を支援する活動について
岡田 睦美(前掲)
12:10〜13:10(60) 昼休憩
13:10〜14:40(90)

【講義】

3.労働衛生行政の動向と産業保健師への期待

  • ・労働者の健康管理における産業保健師への期待と役割
  • ・質疑応答
厚生労働省労働基準局安全衛生部労働衛生課
産業保健支援室担当官
14:40〜14:50(10) 休憩
14:50〜15:30(40)

【事例発表1】

4.生活習慣病対策における保健師の役割

  • ・労働者の状況に合わせた対応連携と取り組みの実際
松本 珠美
(全日空輸株式会社)
15:30〜15:35(5) 休憩
15:35〜16:30(55)

【演習】

5.所属組織の概要と実践テーマの共有

  • ①演習説明
  • ②グループワーク:プレゼン
  • ③全体のまとめ
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(HSプランニング)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(東京都予防医学協会)
武知 圭子(株式会社電通)
前半:2日目(オンライン) 2023年7月27日(木曜日)
9:30〜10:30(60)

【講義】

1.リーダーとしての産業保健師育成(2)

  • ・コロナ禍におけるリーダーとしての保健師活動
  • ・多職種と連携した産業保健活動の重要性
亀ケ谷 律子(前掲)
10:30〜10:40(10) 休憩
10:40〜11:30(50)

【事例発表2】

2.メンタルヘルス対策と産業保健師の役割

  • ・組織におけるメンタルヘルス対策の実際
  • ・メンタルヘルス対策推進における保健師の役割と活動
武知 圭子
(株式会社電通)
11:30〜12:30(60) 昼休憩
12:30〜15:20(170)
休憩含む

【演習】

3.所属施設の課題の修正と計画立案

  • ①演習説明
  • ②グループワーク:プレゼン
  • ③グループワークの進捗状況の共有
  • ④演習支援者からのコメント
  • ⑤個人ワーク:課題の計画修正
  • ⑥グループワーク:修正点の共有
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(前掲)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(前掲)
武知 圭子(前掲)
15:20〜15:30(10) 休憩
15:30〜16:00(30)

【演習】

4.コロナ禍における保健師の役割

  • ①演習説明
  • ②個人ワーク
  • ③グループワーク
  • ④全体共有
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(前掲)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(前掲)
武知 圭子(前掲)
16:00〜16:30(30)

【講義】

5.まとめ

  • ・各発表から-産業保健師として大切なこと
  • ・自組織での実践にむけたPDCAサイクルの実践
公益社団法人日本看護協会常任理事
後半:1日目(集合研修) 2023年11月30日(木曜日)
9:30〜10:20(50)

【講義】

1.実践内容発表について聞き方のポイント

  • ・公衆衛生看護の視点からの産業保健活動
  • ・PDCAサイクルをどう回すか
公益社団法人日本看護協会常任理事
10:20〜10:30(10) 休憩
10:30〜12:25(115)
休憩含む

【演習】

2.グループでの実践内容の共有

  • ①演習説明
  • ②グループワーク:プレゼン
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(前掲)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(前掲)
武知 圭子(前掲)
12:25〜13:25(60) 昼休憩
13:25〜14:40(75)

【演習】

3.グループで産業保健活動PDCAの展開のカギについて共有

  • ①演習説明
  • ②グループワーク
  • ③全体共有
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(前掲)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(前掲)
武知 圭子(前掲)
14:40〜14:50(10) 休憩
14:50〜16:00(70)

【演習】

4.産業保健師のリーダーとしてのあり方とその役割を共有

  • ①演習説明
  • ②グループワーク
  • ③個人ワーク
  • ④全体共有
  • ⑤演習支援者よりコメント
≪演習支援≫
岡田 睦美(前掲)
亀ケ谷 律子(前掲)
松本 珠美(前掲)
加藤 京子(前掲)
武知 圭子(前掲)
16:00〜16:05(5) 休憩
16:05〜16:30(25)

【講義】

5.まとめ

公益社団法人日本看護協会常任理事