2023年度 Zoomによるオンライン研修
No.205小児在宅移行支援指導者育成研修〈入退院支援加算3対応〉
| 提供方法 | Zoomミーティング(講義・演習) |
|---|---|
| 開催期間 | 9/7・8 9:30〜16:30 |
| 応募期間 | 4/10〜25 |
| 研修目的 | 所属施設においてNICU等に入院する児の在宅移行を推進し、児と家族を支援することができる人材を育成すること。 |
| 到達目標 |
|
| 応募要件 |
|
| レベル | ‐ |
| 定員 | 100 |
| 受講料 | 会員価格 15,730円(税込) / 一般価格 23,540円(税込) |
| 特記事項 | 入退院支援加算3算定要件に該当 |
| 事前課題 | 同行訪問記録の提出 ○訪問看護ステーションの看護師と在宅療養中の児を訪問し、その記録(詳細は別途連絡)を提出すること。 |
| 講義資料 | 事前に郵送 |
| 受講決定の方法 | 応募要件を満たし、かつ申込内容に不備のない方から先着順に受講決定します。ただし、定員を超える応募があった場合には1施設1名とします。 |
| 受講環境の準備 |
Zoomによるオンライン研修の受講には、以下の環境が必要になります。
|
| 時間(分) | 研修形態/科目名 | 講師名(敬称略・所属施設名) |
|---|---|---|
| 2023年9月7日(木曜日) | ||
| 9:30〜9:40(10) | ●オリエンテーション |
研修担当者 |
| 9:40〜10:30(50) |
【演習1】 ●同行訪問実習における情報共有
|
研修担当者 |
| 10:30〜10:35(5) | 休憩 | |
| 10:35〜11:35(60) |
【講義】 ●医療的ケア児とその家族の支援に必要な基礎知識①
|
調整中 (こども家庭庁) |
| 11:35〜11:40(5) | 休憩 | |
| 11:40〜12:40(60) |
【講義】 ●医療的ケア児とその家族の支援に必要な基礎知識②
|
田村 正德 (日本小児在宅医療支援研究会代表理事/佐久大学) |
| 12:40〜13:40(60) | 昼休憩 | |
| 13:40〜14:25(45) |
【講義】 ●医療的ケア児とその家族を支援する多職種・多機関連携の実際 |
植田 陽子 (Nurse Fight 代表) |
| 14:25〜14:30(5) | 休憩 | |
| 14:30〜16:00(90) |
【講義・演習】 ●在宅移行支援に伴う意思決定支援
●事例演習 |
市川 百香里 (岐阜県看護協会 医療的ケア児センター/重症心身障がい在宅支援センター みらい) 家族支援専門看護師 |
| 16:00〜16:05(5) | 休憩 | |
| 16:05〜16:30(25) |
【演習2】 ●所属施設における在宅移行支援の再考①
|
研修担当者 |
| 2023年9月8日(金曜日) | ||
| 9:30〜10:30(60) |
【講義】 ●医療的ケア児とその家族への支援①
|
井本 寛子 (日本看護協会) |
| 10:30〜10:35(5) | 休憩 | |
| 10:35〜11:05(30) |
【実践報告】 ●医療的ケア児とその家族への支援②
|
小塙 飛鳥 (自治医科大学附属病院) |
| 11:05〜11:10(5) | 休憩 | |
| 11:10〜12:10(60) |
【演習2】 ●所属施設における在宅移行支援の再考②
|
研修担当者 ≪演習支援者≫ 加藤 美也子 (日本赤十字社 愛知医療センター 名古屋第一病院) 木俣 あかね (静岡県立こども病院) 小泉 恵子 (埼玉医科大学総合医療センター) 小塙 飛鳥 (自治医科大学附属病院) 中村 明子 (京都大学医学部附属病院) 平原 真紀 (ベビーのための訪問看護ステーション ベビーノ) 福島 華子 (長野県立こども病院) 布施 明美 (医療法人産育会 堀病院) |
| 12:10〜13:10(60) | 昼休憩 | |
| 13:10〜14:25(75) |
【演習3】 ●所属施設における在宅移行支援の推進①
|
|
| 14:25〜14:35(10) | 休憩 | |
| 14:35〜15:40(65) |
【演習3】 ●所属施設における在宅移行支援の推進②
|
|
| 15:40〜15:50(10) | 休憩 | |
| 15:50〜16:30(40) |
【演習3】 ●所属施設における在宅移行支援の推進③
|
|