2022年度 Zoomによるオンライン研修
No.203臓器移植における基礎知識と看護実践<移植後患者指導管理料対応>
| 提供方法 | Zoomミーティング(講義・演習) | 
|---|---|
| 開催期間 | 2022年 6/22・23・24 1日目 9:30〜16:30 2日目 9:30〜17:00 3日目 9:30〜16:00 | 
| 研修目的 | 臓器移植医療の概要と臓器移植看護に必要な基礎知識、看護師の役割について理解することができる。 | 
| 応募要件 | ‐ | 
| レベル | ‐ | 
| 定員 | 100 | 
| 受講料 | 一般価格 31,460円(税込) / 会員価格 20,900円(税込) | 
| 特記事項 | 【本研修には事前課題があります。詳細は受講決定通知でお知らせします。】 
 | 
| 時間(分) | 研修形態/科目名 | 講師名(敬称略・所属施設名) | 
|---|---|---|
| 2022年6月22日(水曜日) | ||
| 9:30〜9:40(10) | オリエンテーション | 研修担当者 | 
| 9:40〜10:30(50) | 【講義】 ●臓器移植とは
 | 芦刈 淳太郎 (公益社団法人 日本臓器移植ネットワーク) | 
| 10:30〜10:35(5) | 小休憩 | |
| 10:35〜11:30(55) | 【講義】 ●臓器移植医療のシステム
 | 芦刈 淳太郎(前掲) | 
| 11:30〜12:30(60) | 昼休憩 | |
| 12:30〜13:30(60) | 【講義】 ●移植における看護師の役割
 | 梅谷 由美 (京都大学医学部附属病院) | 
| 13:30〜13:35(5) | 小休憩 | |
| 13:35〜14:30(55) | 【講義】 ●臓器移植に関わる他職種チームとの調整と連携 | 梅谷 由美(前掲) | 
| 14:30〜14:40(10) | 小休憩 | |
| 14:40〜15:40(60) | 【講義】 ●脳死・心停止ドナー候補者発生施設での対応
 | 渥美 生弘 (社会福祉法人 聖隷福祉事業団 総合病院聖隷浜松病院) | 
| 15:40〜15:45(5) | 小休憩 | |
| 15:45〜16:30(45) | ●脳死・心停止ドナー候補者発生施設での対応
 | 渥美 生弘(前掲) | 
| 2022年6月23日(木曜日) | ||
| 9:30〜10:30(60) | 【講義】 ●臓器移植看護における全身管理①(免疫)
 | 宮田 仁美 (社会福祉法人 京都社会事業財団 京都桂病院) | 
| 10:30〜10:35(5) | 小休憩 | |
| 10:35〜11:30(55) | 【講義】 ●臓器移植看護における全身管理②(感染)
 | 宮田 仁美(前掲) | 
| 11:30〜11:35(5) | 小休憩 | |
| 11:35〜12:35(60) | 【講義】 ●臓器移植看護における全身管理③(術後管理を中心に)
 | 門田 耕一 (岡山大学病院) | 
| 12:35〜13:35(60) | 昼休憩 | |
| 13:35〜14:30(55) | 【講義】 ●臓器移植看護における全身管理③(術後管理を中心に)
 | 門田 耕一(前掲) | 
| 14:30〜14:40(10) | 小休憩 | |
| 14:40〜15:40(60) | 【講義】 ●ドナー移植コーディネーターの役割と活動の実際
 | 杉江 英理子 (神戸市民病院機構 神戸市立医療センター 中央市民病院) | 
| 15:40〜15:50(10) | 小休憩 | |
| 15:50〜17:00(70) | 【講義・演習】 ●ドナー移植コーディネーターの役割と活動の実際
 | 杉江 英理子(前掲) | 
| 2022年6月24日(金曜日) | ||
| 9:30〜10:40(70) | 【講義・演習】 ●レシピエント移植コーディネーターの役割と活動の実際
 | 野尻 佳代 (東京大学医学部附属病院) | 
| 10:40〜10:50(10) | 小休憩 | |
| 10:50〜12:00(70) | 【講義】 ●レシピエント移植コーディネーターの役割と活動の実際
 | 野尻 佳代(前掲) | 
| 12:00〜13:00(60) | 昼休憩 | |
| 13:00〜13:50(50) | 【講義】 ●臓器移植と倫理的問題
 | 中島 節子 (北里大学病院看護部/レシピエント移植コーディネーター) | 
| 13:50〜13:55(5) | 小休憩 | |
| 13:55〜14:40(45) | 【講義・演習】 
 | 中島 節子(前掲) | 
| 14:40〜14:50(10) | 小休憩 | |
| 14:50〜16:00(70) | 【講義・演習】 
 | 中島 節子(前掲) |